2013年12月27日 金曜日 2回目のa・b教育

 今日は、Jヴィレッジでa・b教育。12月4日にも受けていたので、これで2回目だ。
 Jヴィレッジのセンター棟で午前7時20分ごろから始まる朝礼が終わると、教育が始まるまで待っていた。場所はセンター棟3階の教育を行なう会場の前だ。
 そこには自販機があったので飲み物を買い、備え付けてあるソファーに座ってくつろいでいると、東電の作業着を着た男性が階段を上がってきた。その男性は、東電の福島復興本社代表の石崎芳行氏だった。彼は私に気が付くと「おはようございます」と挨拶をしてきたので、声を張って「おはようございます」と返した。自販機で飲み物を買い終え、戻る時に小声で「お疲れさま」と再び挨拶をしてきたので、先ほどより声を張って「お疲れ様です」と返した。

 教育は午前9時から始まり、座った席から周りを見回すと、他に座っていた人は10人くらい。そのうち2人はスーツを着ていた。
 教育は、a教育とb教育に分かれていて、a教育は午前9時から11時まで、b教育は午後0時30分から3時30分まで行なわれた。それぞれ20問のテストがあり、合格点はそれぞれ80点以上。渡されたテキストの表紙には
「原子力施設 特別教育テキスト 管理区域 入域前教育(a・b教育)」
と書かれていた。
 このテキストを持ち帰ることが出来ないので残念だ。教育は1度受ければ、3年間はどの発電所でも有効だと講師が言っていた。

 a教育では放射線、放射線が人体へ与える影響、放射線防護に関する基本的なことが、b教育では現場での作業方法、装備に関することが主な内容だった。テキストも講師の話すことも、事故が起きる前のことがほとんどで、事故後の1Fのことはオマケ程度。これで教育として十分なのか疑わしい。
 テストは両方とも満点だった。

 明日から1月5日まで休みだ。

4日の分も含めて、a教育とb教育の大まかな内容を箇条書きにしてみました。

『a教育』
・α線、β線、γ線などについて
・放射線や放射能などを光や電球に例えての説明
・ベクレルやシーベルトなどの説明
・原子力発電の燃料について
・放射線は、野菜の品種改良、じゃがいもの発芽防止に利用されている
・放射線は五感で感じることが出来ない
・確定的影響と確率的影響について
・現在、1Fは全体が管理区域になっている
・管理区域では、警報付きポケット線量計(以下、APD)と
 ガラスバッジ(以下、GB)を着ける
・1年間で50mSvまで、5年間で100mSvまで放射線を浴びることが出来る
・基本的に内部被ばくは3か月ごとにホールボディカウンター(以下、WBC)で測る
・半年に1度は健康診断を受ける
・作業時間を短くしたり、放射線を出しているものから距離を取るなどの
 対策をすれば、被ばくを減らすことが出来る
・予定外の作業をしてはいけない

『b教育』
・放射性物質で身体が汚染するので、床に座ったり、汚染物を抱えてはいけない
・水を扱うときはアノラックを着る
・アノラックを脱ぐ時は係の人に手伝ってもらう
・濡らしたウエスで汚染している物を拭けば、放射性物質の舞い上がりを
 防ぐことができる 
・APDのアラームが3回なったら、班長に報告するとよい
・怪我をしたら管理区域から退域する
・携行品モニターの使い方について
・全面マスクを脱ぐときは、1番外の手袋を脱いで汚染を防ぐ
・火災や水漏れは中操に連絡する(事故前の方法)
・サービス建屋で人の出入りを管理している(事故前の方法)
・解除する時にはWBCを受ける必要がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました